自動車博物館巡り

【フォルクスワーゲン初代ゴルフを見に行こう!】
  • 博物館から選ぶ
    • ツカハラミュージアム
    • 那須クラシックカー博物館
    • 那須PSガレージ
    • サーキットの狼ミュージアム
    • ホンダコレクションホール
    • 魔方陣スーパーカーミュージアム
    • 伊香保おもちゃと人形 自動車博物館
    • 日本自動車博物館
    • ワクイミュージアム
    • メガウェブ・ヒストリーガレージ
    • ヤナセ世田谷ミュージアムスペース
    • 警察博物館
    • 消防博物館
    • 日野オートプラザ
    • 「食と農」の博物館
    • 日産ヘリテージコレクション
    • 河口湖自動車博物館
    • ヤマハ・コミュニケーションプラザ
    • スズキ歴史館
    • トヨタ博物館
    • 三菱オートギャラリー
    • 童夢エントランスホール
    • ヤンマーミュージアム
    • ジーライオンミュージアム
    • 堺市ヒストリックカーコレクション
    • マツダミュージアム
    • 福山自動車時計博物館
    • 日本の名車歴史館
    • 九州自動車歴史館
  • 期間限定イベントから選ぶ
    • アウトガレリアルーチェ
    • サステイナブルZoom-Zoomフォーラム
    • 東京モーターショー
2016
13
Oct
【フォルクスワーゲン初代ゴルフを見に行こう!】

はじめに

 生産台数でカローラに次ぎ世界第2位となったゴルフシリーズの初代モデルです。私が足を運んだときには2号館の隅っこに展示されていたの、でこのアングルのみのワンショットとなります。画像左に写り込んでいるように、隣には白いビートルがあったので想像を楽しませてくれる展示でした。

初代ゴルフについて

 ゴルフはビートルの後継として開発が進められたモデルで、そのビートルはといえば、1938年に販売され大ヒットを記録しています。当時はまだビートルではなくフォルクスワーゲン・タイプ1という名称ですが、あの曲線で成立していたデザインの成功体験を捨てて、一気に直線基調のデザインへと振る決断には勇気が要ったのではないでしょうか。

 この初代ゴルフの開発は、当初はポルシェに依頼されていました。依頼したのは1965年なのですでにフェルディナント・ポルシェは鬼籍には入っており、この世にはいません。しかし、ポルシェに依頼した場合のコストが問題となったことで計画は白紙に戻り、デザインはジウジアーロ、エンジンはアウディNSUアウトウニオン、その他をフォルクスワーゲン社内で開発することになり、完成へと至っています。

 販売開始年にはすでにドイツ国内で人気トップとなり、翌年はラビットの名称でアメリカ市場に参入し、見事ビートルに続く超人気車種としての地位を獲得しています。パッケージングの勝利でもありますし、あえて成功体験を追わなかったことも勝因なのかもしれません。ゴルフは全世界での販売台数が順調に伸び、1980年代初めのフォルクスワーゲン社の業績不振を救い、世界有力メーカーに押し上げた功労モデルとも言えます。

初代ゴルフの中古車をお探しの方へ

 博物館の展示車両にしては、比較的入手しやすい部類だと思います。グーネットやカーセンサーにも出品されることがある車種ので、定期的にチェックされてはいかがでしょうか。


ツカハラミュージアム一覧へ
全博物館のフォルクスワーゲン一覧へ
全博物館のゴルフ一覧へ
powered by

  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it
Copyright ©  自動車博物館巡り All Rights Reserved.
2016
13
Oct

【フォルクスワーゲン初代ゴルフを見に行こう!】

はじめに

 生産台数でカローラに次ぎ世界第2位となったゴルフシリーズの初代モデルです。私が足を運んだときには2号館の隅っこに展示されていたの、でこのアングルのみのワンショットとなります。画像左に写り込んでいるように、隣には白いビートルがあったので想像を楽しませてくれる展示でした。

初代ゴルフについて

 ゴルフはビートルの後継として開発が進められたモデルで、そのビートルはといえば、1938年に販売され大ヒットを記録しています。当時はまだビートルではなくフォルクスワーゲン・タイプ1という名称ですが、あの曲線で成立していたデザインの成功体験を捨てて、一気に直線基調のデザインへと振る決断には勇気が要ったのではないでしょうか。

 この初代ゴルフの開発は、当初はポルシェに依頼されていました。依頼したのは1965年なのですでにフェルディナント・ポルシェは鬼籍には入っており、この世にはいません。しかし、ポルシェに依頼した場合のコストが問題となったことで計画は白紙に戻り、デザインはジウジアーロ、エンジンはアウディNSUアウトウニオン、その他をフォルクスワーゲン社内で開発することになり、完成へと至っています。

 販売開始年にはすでにドイツ国内で人気トップとなり、翌年はラビットの名称でアメリカ市場に参入し、見事ビートルに続く超人気車種としての地位を獲得しています。パッケージングの勝利でもありますし、あえて成功体験を追わなかったことも勝因なのかもしれません。ゴルフは全世界での販売台数が順調に伸び、1980年代初めのフォルクスワーゲン社の業績不振を救い、世界有力メーカーに押し上げた功労モデルとも言えます。

初代ゴルフの中古車をお探しの方へ

 博物館の展示車両にしては、比較的入手しやすい部類だと思います。グーネットやカーセンサーにも出品されることがある車種ので、定期的にチェックされてはいかがでしょうか。


ツカハラミュージアム一覧へ
全博物館のフォルクスワーゲン一覧へ
全博物館のゴルフ一覧へ
powered by

  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it