自動車博物館巡り

【世界に3台しかないヤマハの2000GTを見に行こう!】
  • 博物館から選ぶ
    • ツカハラミュージアム
    • 那須クラシックカー博物館
    • 那須PSガレージ
    • サーキットの狼ミュージアム
    • ホンダコレクションホール
    • 魔方陣スーパーカーミュージアム
    • 伊香保おもちゃと人形 自動車博物館
    • 日本自動車博物館
    • ワクイミュージアム
    • メガウェブ・ヒストリーガレージ
    • ヤナセ世田谷ミュージアムスペース
    • 警察博物館
    • 消防博物館
    • 日野オートプラザ
    • 「食と農」の博物館
    • 日産ヘリテージコレクション
    • 河口湖自動車博物館
    • ヤマハ・コミュニケーションプラザ
    • スズキ歴史館
    • トヨタ博物館
    • 三菱オートギャラリー
    • 童夢エントランスホール
    • ヤンマーミュージアム
    • ジーライオンミュージアム
    • 堺市ヒストリックカーコレクション
    • マツダミュージアム
    • 福山自動車時計博物館
    • 日本の名車歴史館
    • 九州自動車歴史館
  • 期間限定イベントから選ぶ
    • アウトガレリアルーチェ
    • サステイナブルZoom-Zoomフォーラム
    • 東京モーターショー
2017
21
Dec
【世界に3台しかないヤマハの2000GTを見に行こう!】

世界に3台だけの金色の2000GT

 世界に3台しか存在しないトヨタ2000GTです。私が初めて金色ボディの2000GTを直に見たのは2010年の東京コンクールデレガンスでのことで、あちらは後期型でした。東京コンクールデレガンスの2000GTが純正での金色ボディだったかはわかりませんが、当時撮ったビデオカメラの映像を今ふり返って確認したところ、こちらのヤマハの純正色とは少し色味が違って見えます。屋外で非常に日射しの強い日だったからかもしれませんが、あちらはもっと今風のキラキラ感でした。さてあちらも純正だったのか否か、ちょっと気になります。

ヤマハによるトヨタ2000GTの車両解説

 ヤマハによる2000GTの展示説明は次の通りとなりますが、一般的な2000GTの説明と比べ力点が違ってて面白いですね。こういう感じで「日野自動車によるFJクルーザーの説明」だとか「マツダによるアバルト124スパイダーの解説」があったら是非読んでみたい、そう思いました。

 『流麗なフォルムと先進的なメカニズム。日本の名車として今もその名を残すトヨタ2000GTは、トヨタ自動車とヤマハ発動機が共同開発・生産した。6気筒DOHCエンジンは、ヤマハ発動機のチューンナップによって標準仕様で150psと当時としては驚異的な出力を発生。レース仕様は200psに達し、1966年の鈴鹿1,000キロ耐久レースに優勝して信頼性の高さも実証した。この2000GTの他にもトヨタ1600GT、トヨタ7を共同で開発し、それ以降はエンジン部門の開発、生産においてトヨタ自動車とヤマハ発動機の連携が続いている。』


ヤマハ・コミュニケーションプラザ一覧へ
全博物館のトヨタ一覧へ
全博物館の2000GT一覧へ
  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it
Copyright ©  自動車博物館巡り All Rights Reserved.
2017
21
Dec

【世界に3台しかないヤマハの2000GTを見に行こう!】

世界に3台だけの金色の2000GT

 世界に3台しか存在しないトヨタ2000GTです。私が初めて金色ボディの2000GTを直に見たのは2010年の東京コンクールデレガンスでのことで、あちらは後期型でした。東京コンクールデレガンスの2000GTが純正での金色ボディだったかはわかりませんが、当時撮ったビデオカメラの映像を今ふり返って確認したところ、こちらのヤマハの純正色とは少し色味が違って見えます。屋外で非常に日射しの強い日だったからかもしれませんが、あちらはもっと今風のキラキラ感でした。さてあちらも純正だったのか否か、ちょっと気になります。

ヤマハによるトヨタ2000GTの車両解説

 ヤマハによる2000GTの展示説明は次の通りとなりますが、一般的な2000GTの説明と比べ力点が違ってて面白いですね。こういう感じで「日野自動車によるFJクルーザーの説明」だとか「マツダによるアバルト124スパイダーの解説」があったら是非読んでみたい、そう思いました。

 『流麗なフォルムと先進的なメカニズム。日本の名車として今もその名を残すトヨタ2000GTは、トヨタ自動車とヤマハ発動機が共同開発・生産した。6気筒DOHCエンジンは、ヤマハ発動機のチューンナップによって標準仕様で150psと当時としては驚異的な出力を発生。レース仕様は200psに達し、1966年の鈴鹿1,000キロ耐久レースに優勝して信頼性の高さも実証した。この2000GTの他にもトヨタ1600GT、トヨタ7を共同で開発し、それ以降はエンジン部門の開発、生産においてトヨタ自動車とヤマハ発動機の連携が続いている。』


ヤマハ・コミュニケーションプラザ一覧へ
全博物館のトヨタ一覧へ
全博物館の2000GT一覧へ
  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it