自動車博物館巡り

【1950年代のMG TFミゼットを見に行こう!】
  • 博物館から選ぶ
    • ツカハラミュージアム
    • 那須クラシックカー博物館
    • 那須PSガレージ
    • サーキットの狼ミュージアム
    • ホンダコレクションホール
    • 魔方陣スーパーカーミュージアム
    • 伊香保おもちゃと人形 自動車博物館
    • 日本自動車博物館
    • ワクイミュージアム
    • メガウェブ・ヒストリーガレージ
    • ヤナセ世田谷ミュージアムスペース
    • 警察博物館
    • 消防博物館
    • 日野オートプラザ
    • 「食と農」の博物館
    • 日産ヘリテージコレクション
    • 河口湖自動車博物館
    • ヤマハ・コミュニケーションプラザ
    • スズキ歴史館
    • トヨタ博物館
    • 三菱オートギャラリー
    • 童夢エントランスホール
    • ヤンマーミュージアム
    • ジーライオンミュージアム
    • 堺市ヒストリックカーコレクション
    • マツダミュージアム
    • 福山自動車時計博物館
    • 日本の名車歴史館
    • 九州自動車歴史館
  • 期間限定イベントから選ぶ
    • アウトガレリアルーチェ
    • サステイナブルZoom-Zoomフォーラム
    • 東京モーターショー
2016
16
Feb
【1950年代のMG TFミゼットを見に行こう!】

はじめに

 MGのTFです。売上げが落ちていたTDの後継として1953年にデビューし、3年間製造されました。シャシーやサスペンション、ブレーキにステアリング、トランスミッションは全てTDと同じだったものの、デザインでは今後に繋がる重要な変化が見られました。デビュー当初は1250ccだった排気量も、1954年半ばのマイナーチェンジに伴うボアアップで1466ccへと拡大されました。さらに圧縮比も高められ、馬力は57.5馬力から63馬力に上昇しています。

デザインの進化

 TDと比べるとヘッドライトがフェンダーに組み込まれて一体化し、これまで直立だったフロントグリルに傾斜がつくなど、この後のMGAに見られるデザインの大きな飛躍も、このTFでその端緒を見て取ることができます。ジーライオン・ミュージアムではMGが数台集まっての展示となっているので、周囲のMGと比べるとフロントグリルの傾斜がよくわかります。

 実は、MGのデザインは変わり映えしなさ過ぎるのではないかと言われ、”1930’s-style”とも言われ、MG内で危機感を持つ人もいました。このTFでの変化には、そうした危機感も反映されていたのでしょう。

 しかし、TFの後継であるMGAは「そこまで変わってしまうのか!」というくらいに大きく変わったので、どこからどう見てもMGである戦後最後のMG車として、このMG TFにとりわけ愛着を持つファンが多いことも事実です。

ミゼットとしては大きめ

 「ミゼット」を名乗っていますからMG流の定義でこのTFも「小型のスポーツカー」となります。ただ、すぐ近くに初めてミゼットを名乗ったMタイプがあるので比較しやすいかと思いますが、Mタイプ(全長3162mm)と比べると、このMG TFは大きく感じられます。実際このTFの全長は3734mmありますので、Mタイプ登場前に大型扱いされていた14/40の3810mmと大差ありません。

MG Tタイプミゼットの中古車をお探しの方へ

 こちらのジーライオン・ミュージアムでは展示車両の一部がそのまま販売車両となっていることがあります。どの車両が展示用でどの車両が販売にまわるかはそのときどきの事情によって流動的なようですので、このTFミゼットに限らず何か展示車両に強く関心をお持ちの1台がある場合には、一度スタッフに問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。


ジーライオンミュージアム一覧へ
全博物館のMG一覧へ
全博物館のTタイプ一覧へ
  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it
Copyright ©  自動車博物館巡り All Rights Reserved.
2016
16
Feb

【1950年代のMG TFミゼットを見に行こう!】

はじめに

 MGのTFです。売上げが落ちていたTDの後継として1953年にデビューし、3年間製造されました。シャシーやサスペンション、ブレーキにステアリング、トランスミッションは全てTDと同じだったものの、デザインでは今後に繋がる重要な変化が見られました。デビュー当初は1250ccだった排気量も、1954年半ばのマイナーチェンジに伴うボアアップで1466ccへと拡大されました。さらに圧縮比も高められ、馬力は57.5馬力から63馬力に上昇しています。

デザインの進化

 TDと比べるとヘッドライトがフェンダーに組み込まれて一体化し、これまで直立だったフロントグリルに傾斜がつくなど、この後のMGAに見られるデザインの大きな飛躍も、このTFでその端緒を見て取ることができます。ジーライオン・ミュージアムではMGが数台集まっての展示となっているので、周囲のMGと比べるとフロントグリルの傾斜がよくわかります。

 実は、MGのデザインは変わり映えしなさ過ぎるのではないかと言われ、”1930’s-style”とも言われ、MG内で危機感を持つ人もいました。このTFでの変化には、そうした危機感も反映されていたのでしょう。

 しかし、TFの後継であるMGAは「そこまで変わってしまうのか!」というくらいに大きく変わったので、どこからどう見てもMGである戦後最後のMG車として、このMG TFにとりわけ愛着を持つファンが多いことも事実です。

ミゼットとしては大きめ

 「ミゼット」を名乗っていますからMG流の定義でこのTFも「小型のスポーツカー」となります。ただ、すぐ近くに初めてミゼットを名乗ったMタイプがあるので比較しやすいかと思いますが、Mタイプ(全長3162mm)と比べると、このMG TFは大きく感じられます。実際このTFの全長は3734mmありますので、Mタイプ登場前に大型扱いされていた14/40の3810mmと大差ありません。

MG Tタイプミゼットの中古車をお探しの方へ

 こちらのジーライオン・ミュージアムでは展示車両の一部がそのまま販売車両となっていることがあります。どの車両が展示用でどの車両が販売にまわるかはそのときどきの事情によって流動的なようですので、このTFミゼットに限らず何か展示車両に強く関心をお持ちの1台がある場合には、一度スタッフに問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。


ジーライオンミュージアム一覧へ
全博物館のMG一覧へ
全博物館のTタイプ一覧へ
  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it