自動車博物館巡り

【Zoom-Zoomフォーラムではコスモスポーツのプロトタイプも見よう!】
  • 博物館から選ぶ
    • ツカハラミュージアム
    • 那須クラシックカー博物館
    • 那須PSガレージ
    • サーキットの狼ミュージアム
    • ホンダコレクションホール
    • 魔方陣スーパーカーミュージアム
    • 伊香保おもちゃと人形 自動車博物館
    • 日本自動車博物館
    • ワクイミュージアム
    • メガウェブ・ヒストリーガレージ
    • ヤナセ世田谷ミュージアムスペース
    • 警察博物館
    • 消防博物館
    • 日野オートプラザ
    • 「食と農」の博物館
    • 日産ヘリテージコレクション
    • 河口湖自動車博物館
    • ヤマハ・コミュニケーションプラザ
    • スズキ歴史館
    • トヨタ博物館
    • 三菱オートギャラリー
    • 童夢エントランスホール
    • ヤンマーミュージアム
    • ジーライオンミュージアム
    • 堺市ヒストリックカーコレクション
    • マツダミュージアム
    • 福山自動車時計博物館
    • 日本の名車歴史館
    • 九州自動車歴史館
  • 期間限定イベントから選ぶ
    • アウトガレリアルーチェ
    • サステイナブルZoom-Zoomフォーラム
    • 東京モーターショー
2016
9
Nov
【Zoom-Zoomフォーラムではコスモスポーツのプロトタイプも見よう!】

Zoom-Zoomフォーラムでコスモスポーツのプロトタイプを見る

 コスモスポーツのプロトタイプは普段は横浜にあるマツダの研究開発センター内に置かれています。もちろん、そちらへ入れる機会は限られており、その限られた機会の1つが「サステイナブルZoom-Zoomフォーラム」となります。今回は2016年10月29日から10月31日の期間限定ですが、事前申し込みが必要となりますのでご注意ください。

広島県警のコスモスポーツパトカー

 フォーラムの休憩時間にコスモスポーツのプロトタイプや他の車両を見ていると、パネル写真の中に広島県警のコスモスポーツパトカーを見つけました。警視庁の高速機動隊に配備されたコスモスポーツがあったことは知っていましたが、パネルの広島県警のは高速用なのでしょうか。気になる1台でした。

マツダによる展示解説

 プロトタイプの後ろで説明されていたロータリーエンジンの完成説明は次の通りとなります。「カーボン」という言葉から、今とは違った響きが感じられます。

 『ロータリー研究部発足から半年後、彼らはローターの頂点とハウジングの隙間を埋めるアペックスシールが自ら振動を起こすことがチャターマークの原因だと突き止めた。そこから3年をかけ、チャターマークのつかない高強度カーボンアペックスシールの開発に成功した。また、低速時の振動問題は、シングルローターを2ローターとすることで、ロータリーエンジン特有のなめらかな回転と、レシプロ直列6気筒エンジンとほぼ同等のトルクを得ることに成功し、振動を大幅に緩和した。

 完成当時(1965年)、東洋一といわれた三次テストコースで、排気量491cc*2の試作エンジンのテスト走行を繰り返した。1000時間連続運転、10万キロの走行テストでも、すでに「悪魔の爪痕」は見られなかった。寒冷地から熱帯地域へ、市街地から高速道路へ、走行テストは6年間で300万kmにおよんだ。

 そして1967年5月。6年の歳月と40億円以上の開発費を注ぎ込み、ついに世界初の2ローターエンジンを搭載したコスモスポーツが発売された。コスモスポーツは、その斬新なデザイン、高い走行性能によって世界中に衝撃を与えた。それはまさに、様々な問題に果敢に挑戦した技術者たちの努力の結晶であった。』


サステイナブルZoom-Zoomフォーラム一覧へ
全博物館のマツダ一覧へ
全博物館のコスモスポーツ一覧へ
  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it
Copyright ©  自動車博物館巡り All Rights Reserved.
2016
9
Nov

【Zoom-Zoomフォーラムではコスモスポーツのプロトタイプも見よう!】

Zoom-Zoomフォーラムでコスモスポーツのプロトタイプを見る

 コスモスポーツのプロトタイプは普段は横浜にあるマツダの研究開発センター内に置かれています。もちろん、そちらへ入れる機会は限られており、その限られた機会の1つが「サステイナブルZoom-Zoomフォーラム」となります。今回は2016年10月29日から10月31日の期間限定ですが、事前申し込みが必要となりますのでご注意ください。

広島県警のコスモスポーツパトカー

 フォーラムの休憩時間にコスモスポーツのプロトタイプや他の車両を見ていると、パネル写真の中に広島県警のコスモスポーツパトカーを見つけました。警視庁の高速機動隊に配備されたコスモスポーツがあったことは知っていましたが、パネルの広島県警のは高速用なのでしょうか。気になる1台でした。

マツダによる展示解説

 プロトタイプの後ろで説明されていたロータリーエンジンの完成説明は次の通りとなります。「カーボン」という言葉から、今とは違った響きが感じられます。

 『ロータリー研究部発足から半年後、彼らはローターの頂点とハウジングの隙間を埋めるアペックスシールが自ら振動を起こすことがチャターマークの原因だと突き止めた。そこから3年をかけ、チャターマークのつかない高強度カーボンアペックスシールの開発に成功した。また、低速時の振動問題は、シングルローターを2ローターとすることで、ロータリーエンジン特有のなめらかな回転と、レシプロ直列6気筒エンジンとほぼ同等のトルクを得ることに成功し、振動を大幅に緩和した。

 完成当時(1965年)、東洋一といわれた三次テストコースで、排気量491cc*2の試作エンジンのテスト走行を繰り返した。1000時間連続運転、10万キロの走行テストでも、すでに「悪魔の爪痕」は見られなかった。寒冷地から熱帯地域へ、市街地から高速道路へ、走行テストは6年間で300万kmにおよんだ。

 そして1967年5月。6年の歳月と40億円以上の開発費を注ぎ込み、ついに世界初の2ローターエンジンを搭載したコスモスポーツが発売された。コスモスポーツは、その斬新なデザイン、高い走行性能によって世界中に衝撃を与えた。それはまさに、様々な問題に果敢に挑戦した技術者たちの努力の結晶であった。』


サステイナブルZoom-Zoomフォーラム一覧へ
全博物館のマツダ一覧へ
全博物館のコスモスポーツ一覧へ
  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it