自動車博物館巡り

【河口湖のベンツ・ヴィクトリアを見に行こう!】
  • 博物館から選ぶ
    • ツカハラミュージアム
    • 那須クラシックカー博物館
    • 那須PSガレージ
    • サーキットの狼ミュージアム
    • ホンダコレクションホール
    • 魔方陣スーパーカーミュージアム
    • 伊香保おもちゃと人形 自動車博物館
    • 日本自動車博物館
    • ワクイミュージアム
    • メガウェブ・ヒストリーガレージ
    • ヤナセ世田谷ミュージアムスペース
    • 警察博物館
    • 消防博物館
    • 日野オートプラザ
    • 「食と農」の博物館
    • 日産ヘリテージコレクション
    • 河口湖自動車博物館
    • ヤマハ・コミュニケーションプラザ
    • スズキ歴史館
    • トヨタ博物館
    • 三菱オートギャラリー
    • 童夢エントランスホール
    • ヤンマーミュージアム
    • ジーライオンミュージアム
    • 堺市ヒストリックカーコレクション
    • マツダミュージアム
    • 福山自動車時計博物館
    • 日本の名車歴史館
    • 九州自動車歴史館
  • 期間限定イベントから選ぶ
    • アウトガレリアルーチェ
    • サステイナブルZoom-Zoomフォーラム
    • 東京モーターショー
2016
17
Sep
【河口湖のベンツ・ヴィクトリアを見に行こう!】

はじめに

 河口湖自動車博物館のベンツ・ヴィクトリアです。私がこれまで足を運んだ日本国内の自動車博物館を振り返っても、ベンツのヴィクトリアが展示されてあったのはこの河口湖自動車博物館だけでした。パテントモトールヴァーゲンの隣りが定位置となっているように、ヴィクトリアはパテントモトールヴァーゲンに続くベンツとして2番目のモデルとされてます。

パテントモトールヴァーゲンからの進化

 ヴィクトリアは3輪だったパテントモトールヴァーゲンと違って前輪も2輪の4輪自動車となり、パテントモトールヴァーゲンでは後輪のみだった板バネが前輪にも備わっています。また、新たにランプも装備されているので、ヴィクトリアでは夜間走行のことを考える余裕も出てきています。

後付けのスリーポインテッドスター

 なお、この展示車両フロントのスリーポインテッドスターに違和感を覚えた方は、きっと勘が鋭い方でしょう。1898年当時のベンツはまだスリーポインテッドスターを冠するダイムラーと合併していませんし、そもそもダイムラーがドイツの帝國特許庁にスリーポインテッドスターを意匠登録したのは1909年のことで、その利用を開始したのも翌1910年となります。

 つまり、このスリーポインテッドスターが印されたこのヴィクトリアのフロントプレートは後から取り付けられたもので、ヴィクトリアが作られた当時はベンツ自体の月桂樹のエンブレムもまだ存在していません。

 フロントにある”V.C.C.”とは”The Veteran Car Club”という英国クラシックカークラブの略で、この団体が当該車両を1898年式のベンツ車であると認定しているということで、フロントにベンツマークのプレートが取り付けられています。この団体では1904年までを”Veteran Era”、1905年から1917年までを”Edwardian era”と区切り、Veteran時代に生産された車をVeteran Carとしていますが、他の書籍や団体によっては1917年までに生産された車までがまとめてVeteran Carと分類されることもあります。

ベンツ時代の中古車をお探しの方へ

 ベンツ時代の車両はグーネットやカーセンサーのようなオープンな中古車市場に出てくることはほとんどないと思われます。

 ただ、ジーライオンミュージアムのように、博物館の所蔵車両と同等と思しき車両をグーネットやカーセンサーで大量に販売している場合もあるので、一度ご確認いただくのも良いかもしれません。

 なお、海外のオープン市場に目を転じると、bonhamsというオークションサイトで1893年式の”Benz Victoria vers”が350万円ほどで出されていましたので、ご参考までに。


河口湖自動車博物館一覧へ
全博物館のベンツ時代の車両一覧へ
全博物館のヴィクトリア一覧へ
powered by

  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it
Copyright ©  自動車博物館巡り All Rights Reserved.
2016
17
Sep

【河口湖のベンツ・ヴィクトリアを見に行こう!】

はじめに

 河口湖自動車博物館のベンツ・ヴィクトリアです。私がこれまで足を運んだ日本国内の自動車博物館を振り返っても、ベンツのヴィクトリアが展示されてあったのはこの河口湖自動車博物館だけでした。パテントモトールヴァーゲンの隣りが定位置となっているように、ヴィクトリアはパテントモトールヴァーゲンに続くベンツとして2番目のモデルとされてます。

パテントモトールヴァーゲンからの進化

 ヴィクトリアは3輪だったパテントモトールヴァーゲンと違って前輪も2輪の4輪自動車となり、パテントモトールヴァーゲンでは後輪のみだった板バネが前輪にも備わっています。また、新たにランプも装備されているので、ヴィクトリアでは夜間走行のことを考える余裕も出てきています。

後付けのスリーポインテッドスター

 なお、この展示車両フロントのスリーポインテッドスターに違和感を覚えた方は、きっと勘が鋭い方でしょう。1898年当時のベンツはまだスリーポインテッドスターを冠するダイムラーと合併していませんし、そもそもダイムラーがドイツの帝國特許庁にスリーポインテッドスターを意匠登録したのは1909年のことで、その利用を開始したのも翌1910年となります。

 つまり、このスリーポインテッドスターが印されたこのヴィクトリアのフロントプレートは後から取り付けられたもので、ヴィクトリアが作られた当時はベンツ自体の月桂樹のエンブレムもまだ存在していません。

 フロントにある”V.C.C.”とは”The Veteran Car Club”という英国クラシックカークラブの略で、この団体が当該車両を1898年式のベンツ車であると認定しているということで、フロントにベンツマークのプレートが取り付けられています。この団体では1904年までを”Veteran Era”、1905年から1917年までを”Edwardian era”と区切り、Veteran時代に生産された車をVeteran Carとしていますが、他の書籍や団体によっては1917年までに生産された車までがまとめてVeteran Carと分類されることもあります。

ベンツ時代の中古車をお探しの方へ

 ベンツ時代の車両はグーネットやカーセンサーのようなオープンな中古車市場に出てくることはほとんどないと思われます。

 ただ、ジーライオンミュージアムのように、博物館の所蔵車両と同等と思しき車両をグーネットやカーセンサーで大量に販売している場合もあるので、一度ご確認いただくのも良いかもしれません。

 なお、海外のオープン市場に目を転じると、bonhamsというオークションサイトで1893年式の”Benz Victoria vers”が350万円ほどで出されていましたので、ご参考までに。


河口湖自動車博物館一覧へ
全博物館のベンツ時代の車両一覧へ
全博物館のヴィクトリア一覧へ
powered by

  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it