自動車博物館巡り

【ダットサン17型セダンを見に行こう!】
  • 博物館から選ぶ
    • ツカハラミュージアム
    • 那須クラシックカー博物館
    • 那須PSガレージ
    • サーキットの狼ミュージアム
    • ホンダコレクションホール
    • 魔方陣スーパーカーミュージアム
    • 伊香保おもちゃと人形 自動車博物館
    • 日本自動車博物館
    • ワクイミュージアム
    • メガウェブ・ヒストリーガレージ
    • ヤナセ世田谷ミュージアムスペース
    • 警察博物館
    • 消防博物館
    • 日野オートプラザ
    • 「食と農」の博物館
    • 日産ヘリテージコレクション
    • 河口湖自動車博物館
    • ヤマハ・コミュニケーションプラザ
    • スズキ歴史館
    • トヨタ博物館
    • 三菱オートギャラリー
    • 童夢エントランスホール
    • ヤンマーミュージアム
    • ジーライオンミュージアム
    • 堺市ヒストリックカーコレクション
    • マツダミュージアム
    • 福山自動車時計博物館
    • 日本の名車歴史館
    • 九州自動車歴史館
  • 期間限定イベントから選ぶ
    • アウトガレリアルーチェ
    • サステイナブルZoom-Zoomフォーラム
    • 東京モーターショー
2016
26
Sep
【ダットサン17型セダンを見に行こう!】

はじめに

 ジーライオンミュージアムに足を踏み入れてまず出迎えてくれるのが、このダットサン17型セダンです。私はダットサン17型を他の博物館でも見てきましたが、入ってすぐの位置で展示されてドアまで開けてくれていたのは、ジーライオンミュージアムだけでした。ドアが開けられている理由については、ドアの開く方向が現代とは違うことを伝えるためではおそらくなく、来館される方々に内装を見てもらいたいということなのでしょう。

時代の息吹が感じられる17型

 1937年に日中戦争が始まり、翌1938年には物資統制などを定めた国家総動員法が制定されました。綿糸すら配給制になったことで、17型の内装は簡素な造りにせざるを得ませんでした。1939年1月にはすべての民需用乗用車が生産禁止となっていますので、非常に厳しい制約下で生産されていた1台と言えます。

 エンジンはサイドバルブの直列4気筒722ccで、最高出力は16馬力です。16馬力と聞くと現在の基準ではとても非力に思えるかもしれませんが、車重はわずか630kgしかありませんし、少なくとも東京では1923年の関東大震災後に一気に道路の舗装が進んでいましたので、力不足ということはなかったことでしょう。

謎めいた年式

 展示車両の年式は1937年で、日産公式にはダットサン17型セダンは1938年3月11にデビュー(16型からの改定)となっているので疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、この17型セダンは1937年式とのことです。

 ジーライオンミュージアムに確認すると、1937年式として書類もすべてそろっており、登録の識別情報通知書、車検証の元データでも1937年で認可されている車両とのことでした。

 一方で、日産のヘリテージコレクションに確認すると、1938年より前の生産は考えられないとのことでした。

 なぜこのように齟齬が生じているのかはわかりませんが、戦時中という非常時であったことが関係しているのかもしれません。

 このような年式相違からでも、時代の息吹が感じられてしまいます。面白いものです。

ダットサンの中古車をお探しの方へ

 ダットサン時代の中古車はグーネットやカーセンサーで何台も確認できますが、戦前のこの17型となると、なかなかお目にかかれません。

 しかし、この17型も含めてジーライオンミュージアムは所蔵車両と販売車量の垣根がよくわからないほど、博物館級の車両を大量にグーネットやカーセンサーで売り出しているので、17型をお探しの方は直接ジーライオンミュージアムに問い合わせてみても良いかもしれません。


ジーライオンミュージアム一覧へ
全博物館のダットサン一覧へ
全博物館の17型一覧へ
powered by

  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it
Copyright ©  自動車博物館巡り All Rights Reserved.
2016
26
Sep

【ダットサン17型セダンを見に行こう!】

はじめに

 ジーライオンミュージアムに足を踏み入れてまず出迎えてくれるのが、このダットサン17型セダンです。私はダットサン17型を他の博物館でも見てきましたが、入ってすぐの位置で展示されてドアまで開けてくれていたのは、ジーライオンミュージアムだけでした。ドアが開けられている理由については、ドアの開く方向が現代とは違うことを伝えるためではおそらくなく、来館される方々に内装を見てもらいたいということなのでしょう。

時代の息吹が感じられる17型

 1937年に日中戦争が始まり、翌1938年には物資統制などを定めた国家総動員法が制定されました。綿糸すら配給制になったことで、17型の内装は簡素な造りにせざるを得ませんでした。1939年1月にはすべての民需用乗用車が生産禁止となっていますので、非常に厳しい制約下で生産されていた1台と言えます。

 エンジンはサイドバルブの直列4気筒722ccで、最高出力は16馬力です。16馬力と聞くと現在の基準ではとても非力に思えるかもしれませんが、車重はわずか630kgしかありませんし、少なくとも東京では1923年の関東大震災後に一気に道路の舗装が進んでいましたので、力不足ということはなかったことでしょう。

謎めいた年式

 展示車両の年式は1937年で、日産公式にはダットサン17型セダンは1938年3月11にデビュー(16型からの改定)となっているので疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、この17型セダンは1937年式とのことです。

 ジーライオンミュージアムに確認すると、1937年式として書類もすべてそろっており、登録の識別情報通知書、車検証の元データでも1937年で認可されている車両とのことでした。

 一方で、日産のヘリテージコレクションに確認すると、1938年より前の生産は考えられないとのことでした。

 なぜこのように齟齬が生じているのかはわかりませんが、戦時中という非常時であったことが関係しているのかもしれません。

 このような年式相違からでも、時代の息吹が感じられてしまいます。面白いものです。

ダットサンの中古車をお探しの方へ

 ダットサン時代の中古車はグーネットやカーセンサーで何台も確認できますが、戦前のこの17型となると、なかなかお目にかかれません。

 しかし、この17型も含めてジーライオンミュージアムは所蔵車両と販売車量の垣根がよくわからないほど、博物館級の車両を大量にグーネットやカーセンサーで売り出しているので、17型をお探しの方は直接ジーライオンミュージアムに問い合わせてみても良いかもしれません。


ジーライオンミュージアム一覧へ
全博物館のダットサン一覧へ
全博物館の17型一覧へ
powered by

  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it