自動車博物館巡り

【那須のホールデンFJセダンを見に行こう!】
  • 博物館から選ぶ
    • ツカハラミュージアム
    • 那須クラシックカー博物館
    • 那須PSガレージ
    • サーキットの狼ミュージアム
    • ホンダコレクションホール
    • 魔方陣スーパーカーミュージアム
    • 伊香保おもちゃと人形 自動車博物館
    • 日本自動車博物館
    • ワクイミュージアム
    • メガウェブ・ヒストリーガレージ
    • ヤナセ世田谷ミュージアムスペース
    • 警察博物館
    • 消防博物館
    • 日野オートプラザ
    • 「食と農」の博物館
    • 日産ヘリテージコレクション
    • 河口湖自動車博物館
    • ヤマハ・コミュニケーションプラザ
    • スズキ歴史館
    • トヨタ博物館
    • 三菱オートギャラリー
    • 童夢エントランスホール
    • ヤンマーミュージアム
    • ジーライオンミュージアム
    • 堺市ヒストリックカーコレクション
    • マツダミュージアム
    • 福山自動車時計博物館
    • 日本の名車歴史館
    • 九州自動車歴史館
  • 期間限定イベントから選ぶ
    • アウトガレリアルーチェ
    • サステイナブルZoom-Zoomフォーラム
    • 東京モーターショー
2016
23
Sep
【那須のホールデンFJセダンを見に行こう!】

はじめに

 那須クラシックカー博物館の1954年式ホールデンFJです。私がこれまで足を運んだ国内の自動車博物館で、ホールデンの車両が展示されていたのはこの那須クラシックカー博物館だけでした。そして、私にとってこのホールデンというメーカーは、トップギアでドリフトしていたユートの印象が強いメーカーです。

オーストラリアのお国柄感じる車

 ホールデンのユートはピックアップトラックですが、まるでBMWのM3をピックアップに改造したかのような、クーペのような出で立ちをしています。しかもFRでハイパワーという、他では見られない車だったので、トップギアを見てとても印象に残りました。ホールデンはオーストラリア唯一の国産メーカーとのことですが、なるほどアメリカ車でもなければヨーロッパ車でもなく、といって日本車でもないオーストラリア独自の背景が感じられる車です。

 そして那須クラシックカー博物館でこのホールデンFJを見つけ、おそらくはこの頃からすでにユートへと続くであろう、オーストラリア独自の進化が始まっていたのかと考えると、まじまじと見入ってしまいます。

 このホールデンFJはホールデン車としては2番目のモデルで、ベンツで例えるならベンツ・ヴィクトリアに該当します。ボディタイプは展示車両のセダンの他に、パネルバンとクーペユーティリティが存在しており、このクーペユーティリティというのが後のユートに繋がるクーペのようなピックアップトラックです。この時すでに、オーストラリア車としての歴史は始まっています。

 ちなみに、トップギアに登場したユートは、ホールデンのチューニング部門であるHSV(Holden Special Vehicles)によって公式にチューニングされたマルーでした。シリーズ13のエピソード7に登場したときには、ドラッグレースでアウディのS4を打ち負かし、白煙を巻き上げながら楽しげにドリフト走行を披露し、トップギアのテストトラックではアストンマーティンDB9と同タイムを記録しています。さらにシリーズ22のエピソード2に登場した鉱山レースでは、スティグ(の従兄弟)が運転するとはいえ、BMWのM6グランクーペや日産GT-R、ベントレーのコンチネンタルGT V8Sより速く駆け抜けていました。

 気になってスペックを調べてみると、鉱山レースに興じた現行ユート(マルー)の6.2リッターV8エンジンは430キロワット、つまりドイツ車カタログ表記に従ってフランス馬力で表示するなら、585馬力に達していました。クーペスタイルのピックアップでこの性能を他で見たことがありません。オーストラリア車ならではのハイパフォーマンスカーと言えるでしょう。

 車を通してお国柄が垣間見える、想像が楽しめる、そんな楽しげなメーカー「ホールデン」です。

ホールデンの中古車をお探しの方へ

 上述の通り、この戦後間もない時期のホールデンは日本でほとんどお目にかかれません。オープンな中古車市場に出ることもまずないはずで、クローズドなアプローチを試みる他ないでしょう。

 一方で、トップギアで出たような新しめのホールデンでしたら、グーネットやカーセンサーでも売り出されていますので、そちらをご確認いただければと思います。


那須クラシックカー博物館一覧へ
全博物館のホールデン一覧へ
全博物館の35CV一覧へ
powered by

  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it
Copyright ©  自動車博物館巡り All Rights Reserved.
2016
23
Sep

【那須のホールデンFJセダンを見に行こう!】

はじめに

 那須クラシックカー博物館の1954年式ホールデンFJです。私がこれまで足を運んだ国内の自動車博物館で、ホールデンの車両が展示されていたのはこの那須クラシックカー博物館だけでした。そして、私にとってこのホールデンというメーカーは、トップギアでドリフトしていたユートの印象が強いメーカーです。

オーストラリアのお国柄感じる車

 ホールデンのユートはピックアップトラックですが、まるでBMWのM3をピックアップに改造したかのような、クーペのような出で立ちをしています。しかもFRでハイパワーという、他では見られない車だったので、トップギアを見てとても印象に残りました。ホールデンはオーストラリア唯一の国産メーカーとのことですが、なるほどアメリカ車でもなければヨーロッパ車でもなく、といって日本車でもないオーストラリア独自の背景が感じられる車です。

 そして那須クラシックカー博物館でこのホールデンFJを見つけ、おそらくはこの頃からすでにユートへと続くであろう、オーストラリア独自の進化が始まっていたのかと考えると、まじまじと見入ってしまいます。

 このホールデンFJはホールデン車としては2番目のモデルで、ベンツで例えるならベンツ・ヴィクトリアに該当します。ボディタイプは展示車両のセダンの他に、パネルバンとクーペユーティリティが存在しており、このクーペユーティリティというのが後のユートに繋がるクーペのようなピックアップトラックです。この時すでに、オーストラリア車としての歴史は始まっています。

 ちなみに、トップギアに登場したユートは、ホールデンのチューニング部門であるHSV(Holden Special Vehicles)によって公式にチューニングされたマルーでした。シリーズ13のエピソード7に登場したときには、ドラッグレースでアウディのS4を打ち負かし、白煙を巻き上げながら楽しげにドリフト走行を披露し、トップギアのテストトラックではアストンマーティンDB9と同タイムを記録しています。さらにシリーズ22のエピソード2に登場した鉱山レースでは、スティグ(の従兄弟)が運転するとはいえ、BMWのM6グランクーペや日産GT-R、ベントレーのコンチネンタルGT V8Sより速く駆け抜けていました。

 気になってスペックを調べてみると、鉱山レースに興じた現行ユート(マルー)の6.2リッターV8エンジンは430キロワット、つまりドイツ車カタログ表記に従ってフランス馬力で表示するなら、585馬力に達していました。クーペスタイルのピックアップでこの性能を他で見たことがありません。オーストラリア車ならではのハイパフォーマンスカーと言えるでしょう。

 車を通してお国柄が垣間見える、想像が楽しめる、そんな楽しげなメーカー「ホールデン」です。

ホールデンの中古車をお探しの方へ

 上述の通り、この戦後間もない時期のホールデンは日本でほとんどお目にかかれません。オープンな中古車市場に出ることもまずないはずで、クローズドなアプローチを試みる他ないでしょう。

 一方で、トップギアで出たような新しめのホールデンでしたら、グーネットやカーセンサーでも売り出されていますので、そちらをご確認いただければと思います。


那須クラシックカー博物館一覧へ
全博物館のホールデン一覧へ
全博物館の35CV一覧へ
powered by

  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it